松岡 圭祐さんの著書【万能鑑定士Qの事件簿】を読んだ感想を紹介します。
この小説は「Qシリーズ」とよばれ、他にも多くの本がシリーズとして出版されています。これは記念すべき一作目ということですね。
「Qシリーズ」一作目ではありますので、今後変化する可能性は大いにあります。しかし感想としては正直そこまで面白く感じなかったっていうのが本音です。
あらすじ
東京23区を侵食していく不気味な“力士シール”。誰が、何のために貼ったのか? 謎を追う若き週刊誌記者・小笠原は、猫のように鋭く魅惑的な瞳を持つ美女と出会う。凛田莉子、23歳――瞬時に万物の真価・真贋・真相を見破る「万能鑑定士」だ。信じられないほどの天然キャラで劣等生だった莉子は、いつどこで広範な専門知識と観察眼を身につけたのか。稀代の頭脳派ヒロインが日本を変える! 書き下ろしシリーズ第1弾!!
出典:角川書店 作品内容より
内容は主に週刊誌記者の小笠原が主人公「凛田莉子」に鑑定を依頼し、そこから始まるストーリーと、凛田莉子が万能鑑定士を始めるまでの経緯が書かれています。
もともと文量的には多くありませんが、それに加えてテンポよく書かれているためさっと読むことができます。
レビュー
これ以降はネタバレを含みます。ご注意ください。
やはり小説で重要になってくるのは、2つだと思います。ストーリーの内容と登場人物の魅力です。
「ストーリーの内容」に関して、今回の小説はシリーズものの第一作目ということもあり、大きなストーリーの軸で言えばまだまだ序盤でしょうか。
なので面白いかと聞かれたら「まだ分からない」というのが素直な感想でした。
ただその状態で、次も気になるような展開で終わるなら良いのですが、正直そうでもなかったです…
「登場人物の魅力」に関しては、正直こちらも「まだ分からない」という感じです。
ただ主人公の凛田莉子に関しては、描写を想像するとすごく魅力的な女性と思います。実際小説内にも、猫のように大きくつぶらな瞳でモデルのようなスタイルと書かれていますし、感受性豊かなところや、心の芯が優しい人というのはよくわかります。
なので今後シリーズを読んでいけば、きっともっと彼女の魅力を発見できそうです。
ただもう一人の準主人公 週刊誌記者の小笠原に関しては、全く魅力が伝わってきませんでしたね。
どんな人として描きたいのかもよくわかりませんでした。「全然仕事ができないダメなやつ」ってわけでもないし、かといって「記者として特化したものを持っているか」と言われたらそうでもないし…
女性に対する感じも慣れているのか奥手なのかも伝わってこない。言ってみれば中途半端と言いますか。
この小説のメインの見所は、頭脳派ヒロインの登場という部分だと思います。
確かに高校時代かなり天然で全く勉強できない女の子が、ものすごい観察眼と知識を持ち、難事件を解決していくというストーリーは面白いと思います。そして所々に出てくるいろいろな情報や知識に関しては読んでいて勉強にもなります。
ただ1つ気になったのは、凛田莉子さん頭良すぎじゃないですかね?
まあこの場合、知識力が豊富すぎると言いますか、記憶力が良すぎると言いますか。なんにせよいささか無理を感じてしまいました。
例えば鑑定に関してのみ超一級の知識を持っている、とかなら納得できるんですが…輸入で引っかかるバナナの色とか、販売されたペンの形とか、そんなのあり?って感じました。
きっと『本を読んだことあるから』って理由で話は進んでいくと思いますが、そんなの言ったら話の中の小さなインパクトみたいなものが全てなくなると思うんですよね。
事件解決に至った「音」に関してもそうです。あんな知識知っているのなんて、専門家だけだと思います。しかし彼女は知っている。それは何で?→『本を読んだから…』
うーん…なんかアレですね、Googleをそのまま人間にしたって感じですか。
答えはわかってしまってるので、『音っていうのはこんな特徴が!』『なるほど!ってことは〜』みたいな話の中の謎解きのインパクトがないように感じるんです。
ということで、個人的に今後楽しみなのは「凛田莉子」についてのみでしたね。特に昔の天然なところは可愛かったので、他にも可愛いところが出てきたらテンション上がりそうです。第2巻を読む気ではいます。
しかし、話の展開や他のキャラクターに魅力が出てこなかったら、第3巻にはいかないかもしれません。
